ドイツでも作れる料理、第2弾として今日は「餃子」のレシピを紹介します。
餃子は実はドイツ人の口にも合う料理ですので、ぜひ家族や友人にも作ってみてあげて下さい♪
作り方も簡単。餃子の皮もドイツでも結構手に入りやすいため、生地から作る必要もほぼありません。
そのため、この記事で紹介しているレシピでは生地の作り方は紹介していません。
MIZUKI
ほとんど冷凍されて売られているので、餃子を作る前に自然解凍することを忘れないで下さいね。
ぜひドイツでも餃子を作って多くのドイツ人においしいと言わせてやりましょう!
餃子
ドイツで餃子?!はい、作れるんです。
日本では餃子によくニラが使われているのですが、ドイツでニラを手に入れるのはなかなか大変。
でもニラの変わりにネギを代用すれば問題ありませんね。
また、キャベツはドイツでも売っています。ただし、ドイツで売っているキャベツはかなり硬いのです…。その場合、Spitzkohlと呼ばれるキャベツを使うと日本のキャベツに一番近い硬さのキャベツを手に入れることが出来ます。
MIZUKI
スーパーで少し変わった形のキャベツを発見したらそれがSpitzkohlです。
ちなみに、餃子の皮はアジアスーパーマーケットにいけば大抵おいてあります。中国やベトナムでも料理によく使われているのか、どのスーパーにいってもおいてありました。
四角い形と丸型がおいてあるのですが、日本でよくある餃子を作りたい場合は丸型の皮を購入して下さい。
材料
目安:3~4人分
餃子の皮 | 2パック(丸型) |
豚ミンチ | 400~500グラム |
ネギ | 1束~1.5束 |
キャベツ | 4分の1 |
しょうが | 少し |
にんにく | 少し |
調味料
醤油 | 大さじ1 |
ほんだし | 1袋(5グラム) |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
たれ
醤油 | 3分の2 |
酢 | 少量 |
スイートチリソース | 少量 |
砂糖 | 少々 |
※酢とスイートチリソースで3分の1の量になるくらい。味を見ながら加えて下さい。
作り方
作り方は日本人であればほとんどの方が知っているかと思いますので、ここでは簡単にまとめています。
まず、具材を作っていきましょう。
ネギ・キャベツ・しょうが・にんにくをみじん切りして下さい。
すべてみじん切りにしたら、それらの材料(ネギ・キャベツ・しょうが・にんにく)と豚ミンチを合わせて、均等に肉と具材が混ざるように手でこねて下さい。
ある程度こねえたら、調味料(醤油・ほんだし・塩・こしょう)を全て入れて下さい。調味料を入れた後も、調味料が全体にいきわたるようよくこねることをお勧めします。
MIZUKI
次に、餃子の皮と水を用意します。水は皮同士をくっつけるために使用します。
上の写真のように手の平に餃子の皮を置き、真ん中に具材を置きます。入れすぎると包めなくなるので気を付けて下さい。
具材を置いたら、皮のふち(周り)全体を水で濡らしましょう。
半分に折りたたむようにして、一定の間隔で折り曲げ皮同士がくっつくようにしてください。完成品は下の写真のようになります。
MIZUKI
全て包み終わったら、焼いていきましょう!
油を引いたフライパンに一定の間隔で並べていきましょう。円を書くように並べてもいいですし、縦に並べても構いません。
少し焦げ目がついたかな?くらいの時に、水をいれ蓋をして放置。水が無くなったら蓋をとり、続けて焼いて下さい。
MIZUKI
いい感じに焦げ目がついたらフライパンからお皿に移しましょう!
最後にたれの作り方です。
上の材料で書いたように、醤油・酢・スイートチリ、そして砂糖を少々加えて混ぜたら出来上がりです♪
まとめ
日本で作る餃子の作り方と基本は変わりません。
ニラがネギになったくらいで、餃子の皮もドイツでも手に入れることは可能なので簡単ですね。
焼き餃子がドイツ人には好まれますが、アレンジして水餃子にしてもいいでしょう。
一度ドイツ人の彼に餃子を作ってあげてから、彼のお気に入りの料理となりました。ぜひ皆さんも作って見て下さい。
作ってみた感想をぜひコメントして下さい♪
アレンジしてこうしたらもっと美味しかったよ~というのがあればそちらもぜひ教えて下さい。
こんにちわ。私は、2019年3月から1年間留学の為、ミュンヘンに来ております。
渡航、半年程前から留学のサイトを閲覧していたのですが、参考にしていたサイトがほとんどMIZUKIさんのサイトである事に先ほど気が付き、感謝のご連絡をさせていただきました。本当にありがとうございます。これからも、サイト運営を続けられるまで、参考にしていきますので、よろしくお願いします。
Takaki様
コメントありがとうございます。
私のブログがお役に立っているようで、とても嬉しいです。ブログを書く励みになります。
出来ればもっと頻繁に更新したいのですがなかなか時間が取れなかったりで最近更新が減っておりましたが、見て下さっている人もいると知り、改めてもっと皆さんのお役に立つような記事を書いていきたいと思います。
こんな私のブログですが、よければ今後も見ていただけると嬉しいです。
ミュンヘンでの留学、頑張って下さいね^^