この度2018年6月からドイツのデュッセルドルフに行くことになりました。
ドイツを訪れるのは実は3回目。
1回目は5日間程の旅行。2回目は1年間のワーキングホリデー。3回目の今回は、完全移住目的です。さて、何度もドイツに訪れている私ですが、旅行や1年のワーホリと違い「移住」となるとそれなりに準備が必要となります。
今回は長期滞在を目的とした方向けに、私が行っている出発前までの準備についてまとめてみたいと思います。

記事を先読み
資金の確保
貯金
なんといっても一番大切なのは、モチベーションとお金。最低100万円は用意していこう!ただし、ワーキングホリデービザで行く場合は、片道航空券の場合は40万円以上、往復航空券の場合は20万円以上の残高証明でビザが取れるので問題はありませんが、ドイツへ渡航してからの生活費が必要になりますので、ワーホリの場合でも100万円は持って行った方がいいです。
私は早くドイツに行きたかったので、仕事をかけもちして半年で100万円貯めました。体力的にはかなり辛いですが、ドイツへ行くためと頑張りました。
要らない物をお金に換える
帰国した後ももう二度と使うことないだろうなと思う物をメルカリで売ってしまう。
売って得たお金は滞在資金に回せます。私はメルカリで5万円手に入れました♪航空券代に回せますね。特に家電用品(携帯や美顔器など)は早めに売ってしまっておきましょう!スマホは年々新しいモデルが出るので、時間が経つ度に電池の劣化もありますし需要が減っていきます。価格が少しでも高いうちに売り切ってしまいましょう。
▼最大10,000円分のポイントが当たるくじ引き券▼
FKQMUU
副業
ドイツで収入がない場合でも安心できる逃げ道として、副業を考えておく。
一番簡単な方法はポイントサイトでポイントを稼いで現金化することです。いくつかポイントサイトがあるのでおすすめのサイトだけ紹介しておきます。

仕事をしてお金を稼ぎたいという方は、クラウドソーシングでお金を稼ぎましょう!有名なのが、「クラウドワークス」や「ランサーズ」です。また、ライティングができる方は「サグーワークス」がおすすめです。



役所等手続き関係
転出届・年金・健康保険
海外長期滞在なのであれば、特に健康保険の支払いは避けたいところです。余裕がある方は年金は任意で支払い継続可能ですので支払続けていても大丈夫ですが、健康保険を払いたくないという方は転出届を出しておきましょう。ただし、住民税の支払い義務はありますので、前年度の収入額に応じた住民税の支払い請求は来ます。(収入がない方は除く)
手続きの期限ですが、遅くとも出発1週間前までに済ませておきましょう。ただあまり早すぎると受け付けてくれない場合があります。手続き自体はあまり時間かかりませんし、さほど難しくはありません。ただ、転出届・(国民)健康保険・年金の3つはそれぞれ違う課になるので場所によっては待ち時間がかかる場合があります。その分面倒くささはあるかもしれませんが、忘れずしていきましょう!
奨学金
渡航中の支払いが厳しい場合は1回の申請で最長12ヶ月の「減額返還」もしくは「返還期限猶予」があるので、必要な場合は早めに申請しておく。
1回目の申請では12ヶ月分しかできませんが、その後再審査を経て、審査が通った場合最長15年は猶予期間を設けることができるようです。詳しくは日本学生支援機構のホームページへ。
大学の卒業証明書・成績証明書
ドイツでの目的にもよりますが、大学へ行く場合、就労ビザを取る場合に必要になってくるのが卒業証明書および成績証明書。ただし、英文か独文のもに限ります。大学にもよるかもしれませんが、英語で発行してくれるところもあります。出発前に何枚かコピーもしておきたいですね。
銀行の残高証明書の発行
2018年1月から、ビザ申請時にドイツのブロックアカウントを作らないといけないということになったそうなのですが、一部地域では日本の残高証明書でも受け付けてくれるところがあるようです。受け付けてくれるかどうかはおいといて、念のため取っておくのもありかもしれません。私はドイツでブロックアカウントの口座を作る予定ですが、念のため日本のものも持っていこうと思っています。
確定申告
収入があった人のみ、行く前までの分の確定申告はしておこう。もし源泉徴収票の発行が出発までに間に合わず確定申告ができない場合は、代理人申請をしておきましょう。本人でないと確定申告ができないようで、5年を超えると確定申告ができなくなるようです。代理人申請をしておけば、代理人が確定申告をしに行くことができるようです。
私は出発ぎりぎりまで働く予定なので、代理人申請を近くの税務署に提出しに行きます。
運転免許証更新
長期で海外に行く人のために「事前更新」という制度があるようです。
私は今年の11月前後に更新予定だったのですが、その頃は確実に日本にいないだろうと思い、先日事前更新に行ってきました。持ち物は免許証とパスポート、更新手数料のみでした。念のため航空チケットを持っていった方がいいのかもしれませんが、私はパスポート提示するだけで受け付けてくれました。私は今回でゴールド免許になったのですが、次回通常5年更新のところを、事前更新するにあたり1年短くなるそうです。なので次は4年後。仕方ない・・・。
クレジットカード作成
できればVISAとマスターカードの2つは作って持っていく。
私は前回のワーホリで作っていた「マネパカード」と「イオンカード
」をまた持っていきたいと思っています。これに加え、今回は「Booking.comカード
」も持って行こうかと思っています。一番おすすめはマネパカードです!

Transferwiseの登録
日本からドイツ、もしくはドイツから日本へ送金する時に便利なのがTransferwise。
銀行から海外へ送金するとかなり高い手数料を取られます。が、このTransferwiseを使えば、合計金額のたった0.5~1%の手数料のみで海外送金ができるんです。
初回手数料が無料になる紹介キャンペーン実施中。(£500相当まで)
▶初回特典を利用し登録◀
航空券の手配
出発日が決まったら航空券の手配。ExpediaやDeNAトラベル
などがありますが、私は「スカイスキャナー
」が一番使いやすく安い航空券が検索きるような感じがします。

ドイツ入国後のための準備
プライベート健康保険加入申請
ドイツで長期滞在するなら健康保険に加入。ビザ申請時に必ず必要となるものなので、旅行以外の方は必須とも言えます。
おすすめは、ワーホリにも使える「care concept」。どこの保険よりも安いのに保険内容も素晴らしい。対応言語はドイツ語か英語になるのですが、申し込みに限り日本語で対応してくれるサイトもあります。(日本語対応の申込はこちら→ドイツ保険サポート)滞在期間が決まっているならその期間分、決まっていなくても長期で滞在したいなら1年分は申し込んでおきましょう。私は今回月額35ユーロのコンフォートプランを1年3ヶ月分申し込もうと思っています。(賠償責任保険も一緒に加入予定)
住居探し
日本で事前に住まいを決められたら一番なのですが、もしできない場合は数日ホテル暮らしになるかと思います。数日間の宿泊先の確保をしておきましょう。
私の場合は、前持ってネットで調べていたのでデュッセルドルフにある日本人が経営しているゲストハウスを5ヶ月間すでに契約しています。家具・家電付きなのではじめの住まいとしては安心ですね。家賃を安くしたいならWGがおすすめ。(WG探すなら→WG-Suche.com)ただし、ドイツ語ないし英語が全く話せないという方は少し厳しいかもしれません。その場合はmixBで探すのもいいかもしれません。
ビザ(滞在許可)についてネット検索
ワーホリビザなら日本で申請可能なのでさほど心配はありませんが、現地でビザ(滞在許可)を申請する場合は、何のビザが必要なのか事前に調べておくこと。
私の場合、今回は観光ビザで入国し、3ヶ月以内に語学学校ビザか学生準備ビザに切り替える予定です。
履歴書・写真の準備
就職を検討いている方は、できれば前持って履歴書と証明写真の準備をしておきましょう。
私は就職も検討しているため、日本語・英語・ドイツ語の履歴書を事前に作成しています。また、応募にはAnschreibungと言われる志望動機書も必要になってくるので、Anschreibungを一部練習で作っておくのもいいと思います。
ここで注意したいのが、証明写真。日本と違い歯を見せて笑顔で撮った写真や体を少し斜めにして撮った写真など、撮り方に違いがあります。
就職に関連する記事はこちら▼

その他
美容院へ行く
行く直前にカラーやカットをしておこう。勿論ドイツでも美容院はあるのですが、ドイツ語がままならない内は日本人に切ってもらった方がいいです。日本人とドイツ人の髪質が違うということもありますし、思った髪型にならないことがほとんどです。ドイツで美容院に行くなら、日本人美容院のあるデュッセルドルフやベルリンがおすすめです。カラーに関しては、まだドイツで経験したことないのでわかりませんが、カラーするにしても日本人のところでしてもらうつもりです。(髪質が違うので、ドイツのカラー剤が日本人の髪の毛に合うのか不安なため)
歯医者へ行く
できれば出発3ヶ月前に検診へ。出発直前に行っても、もし虫歯があった場合は治療に時間がかかります。健康保険に入ってドイツでしてもらうというのもありかもしれませんが、できれば慣れた日本で直していった方がいいですよね。私は虫歯がないことを確認するのと同時に、歯の掃除(お手入れ)もしてもらってから出発します。長期で海外に住むため、虫歯予防は万全にしていくつもりです。
ブログの作成
ドイツでの生活を書き留めておくという意味もありますが、ブログを通して収入を得ることも可能です。
アフィリエイトやグーグルアドセンスの広告収入で滞在費用の足しにするもOK。私は自分の経験を通して読者の方にいろいろな情報を共有できたらと思いブログをしています。私はwordpressで有料テーマを使ってブログを作っていますが、無料でもブログは作れます。
私はレンタルサーバーは「ロリポップ!」で、ドメインは「ムームードメイン
」にしています。

以上、私が出発までにやっておくことリストでした。少しは参考にできましたでしょうか?これからも経験を元にいろいろな記事を書いていきますので、みなさん、是非応援下さい ^^/
コメントを残す