前回一時帰国した際にいくつか日本食を持参してきました。
もちろんドイツでもデュッセルドルフなどの日本食が多い町に行けば手に入れることは出来ます。だけど、やはり高い!2~3倍程します!
そこで今回は日本へ一時帰国する時や日本からドイツ(海外)へ行く時に買っておくべきおすすめの食材をまとめてみました。皆さんの買い物リストの参考になると嬉しいです。
こちらの記事もおすすめ

MIZUKI
記事を先読み

調味料関係
日本食を作るために欠かせないものが調味料!
ドイツでとことん調味料を探しまくった私。
結果、ドイツでも手に入らなくもないですがやはり日本に比べると2倍以上の価格はしていました。ということで、ドイツで特に高かったものを日本から買い揃えて来ました!
なので価格的に日本で購入した方がよい物を下記にまとめています。
1.しょうゆ・とんかつソース
特にとんかつソースは日本から数本持ってこよう!
ドイツでブルドッグのとんかつソース500mlを買うと約7~8€くらいします。本当に高い!しかもこのとんかつソースドイツ人の口に合うようです!一度ハマるとなんにでもかけたがります…。
特に私は関西人なので家でもよくたこ焼きやお好み焼きを作ったりするので、とんかつソースは絶対にかかせません。
醤油はドイツでもまだ手に入りやすい値段で買えるので必須ではありませんが、だし醤油はおすすめです。
MIZUKI
2.コンソメ・鶏がらスープの素
コンソメスープと鶏がらスープの素。あると使いまわせて便利です♪
こういう洋風なものは結構ドイツでも手に入れることが出来ますので、資金面とスーツケースに余裕がある場合は持ってくるといいと思います。
MIZUKI
3.ほんだし
ほんだし、これは絶対日本から大量に持参して下さい!
お好み焼きやタコ焼き、味噌汁、餃子を作る時などかなり使える調味料の一つです。日本食にはかかせません!
ちなみにドイツのアジアスーパーでほんだしを買った場合、少量でも4ユーロとかします。
冒頭でも書きましたが、写真の1kg分の箱を日本で買うと500円くらいでしたが、ドイツでは2,500円くらい!絶対ドイツでほんだし買いたくないですね・・・。
MIZUKI
4.青のり・かつおぶし
たこ焼きやお好み焼きをする方は必須!
関西人には欠かせない食材です。でもこのかつおぶし、ドイツ人によっては嫌いな人もいるようなのでご注意を。
MIZUKI
5.生姜&わさびチューブ・うどんスープ・どんぶりの素
チューブタイプのわさび、意外とドイツにも売っています。が、2倍の価格。
うどんもアジアスーパーで手に入れられますし、材料がシンプルなので家でも実は超簡単に作れる料理です!もちろんうどんスープやどんぶりは自分でも味付けできるのなくてもいいですが、あれば美味しいこと間違いなし。
MIZUKI
6.唐揚げ粉
ドイツ人絶対唐揚げ好きだと思う!と思って持って来ました。
今のところ唐揚げ大好きかどうか検証中ですが、たま~に日本の唐揚げ食べたくなる時ってありませんか?そんな時におすすめ(笑)
7.鍋キューブ
ドイツでも鍋出来ちゃうんです!いろんな味の鍋キューブあるのでいくつか持ってくると便利です。
ドイツでも鍋の具材手に入れられます。豆腐や白たきなどはやはり高いので日本より高めの鍋になるかもしれませんが、材料をアレンジしてみるといいと思います♪
MIZUKI

ご飯関係
お米は日本人の主食!やはり海外でもお米なしでは辛いですよね…
ドイツであれば日本米に一番似ているのがMilchreis(ミルヒライス)です。このミルヒライス、本来は牛乳でお米を炊いたデザート感覚で食べられてるものなのですが、牛乳ではなく水で炊くと日本米のような出来上がりに!
しかしこのミルヒライス、冷えると硬くなるので日本米に比べると美味しくないかもしれませんがタイ米などよりも日本米に近いので、断然おいしいです!
MIZUKI
1.お茶漬けの素
たま~に食べたくなる、お茶漬け!お茶漬けの素はさすがに自分で作れませんよね(笑)
一度お米を炊くようになると、ドイツでも結構頻繁にお米を食べていることに気づかされます。炊き余ったお米でお茶漬けなんてのもいいですよね。お茶漬けは断然コスパがいいものなので、スーツケースの空いてるところにポイッと入れてしまいましょう!
2.のり
味付けのりをぜひ持ってきましょう!
お寿司用の海苔は結構手に入ります(価格はそこそこしますが…)。でも味つけのりを見つけるのはかなり難しいです!
おにぎりをしようにも寿司海苔を使っていましたが、海苔はこちらでは高級品。
代わりに安売りしていた韓国のりでおにぎりしていた時もありましたが、おにぎりにはやはり味付けのりが一番!忘れずに持って行きましょう!
3.カレー・シチュー・炊き込みご飯の素
これらは絶対に持ってきておきましょう!ドイツにある材料でも簡単に作れますし、ドイツ人も好んで食べてくれます。
カレールーはドイツでも手に入るのですが、好きなメーカーのカレールーがあるとは限りません。お気に入りのカレールーがある方は必ず持参!もしくはカレー粉を持って来て、ルーから自分で作るという手もあります。
MIZUKI
4.すし太郎
実家にあったものを持ってきただけなのですが、すし太郎あるとやっぱり嬉しいです!
すでに1袋使ってしまい残り1袋となってしまいました…。次回帰国した時はもう少し多めに持って来ようと思います!お寿司が好きな方は是非!
MIZUKI
5.お茶の葉
やっぱり日本茶は必須!お茶は毎日飲むものなので、大量に買って持ってきても損はありません。
お茶漬けする時にも便利ですし、やはりお茶の葉で作ったお茶ほどおいしい物はありません。ドイツでもお茶の葉が売っていますが、少し割高。そしてドイツの緑茶たるGrüner Teeは日本の緑茶と全く違います。
MIZUKI
あると嬉しい
ここで紹介するものは、なくても大丈夫だけど、あるともっと日本を楽しめるというものに焦点を当てています。
荷物の重量制限などで持ってこられない物もあるかもしれませんが、余裕がある方は是非参考にしてみて下さい♪
1.お餅
アジア以外の海外ではなかなかお餅を食べられる機会がありません!
もちもちした触感が中には気持ち悪いと思い外国人もいるかもしれませんが、小さな頃からよく食べてきた私達日本人にとっては最高のデザートになるのではないでしょうか。
砂糖醤油に付けて食べるもよし、きな粉に付けてきな粉餅にするもよし。重たいけれど、あると嬉しいですね。
2.きな粉
きな粉大好きな方ならぜひ!上記で紹介したお餅に付随して持ってきましょう。
もちろんきな粉だけでも使い道はいろいろ。牛乳に入れて飲んでもいいし、おはぎを作ってみてもいいですね。
MIZUKI
3.そうめん
夏に食べたくなる、そうめん。
先日日本に帰国した際に手っ取り早くそうめんを作り、ドイツ人彼に食べさせてあげました。このシンプルなそうめんがなんと口に合ったようで、美味しい美味しいと何度も言うので夏でもないのに毎日食べるハメになりました。
日本人でもやはり夏になると、そうめんや冷麺が食べたくなるものですよね。
4.ポカリスエット粉末
こちらは熱が出た時のための臨時品。
ドイツでは熱が出ると熱い紅茶を大量に飲むことがよしとされていますが、日本人感覚だと冷たいスポーツ飲料を飲む方が熱が下がった気がしていいですよね。海外で熱が出た時のためにと期限の長い粉末タイプのポカリスエットを持って来ました。
MIZUKI
まとめ
以上、4月に一時帰国した際に日本から持ってきた食材でした。
重量制限さえなければもっと持って来たい物がたくさんありましたが、今回の帰省では必需品であったり、海外生活で役に立つものを中心に調達してきました。
これからドイツに来たいと思っている方、そして一時帰国を控えている方の参考になればと思います。
特にアジア圏外に住まわれている方にとって日本食を手に入れるのは非常に難しく、なかなか日本に帰省することも出来ません。かと言って郵送となると送料代もかなり高くつきますしね。
持ち物リストをしっかり作って、海外での食生活を豊かにしていきましょう♪

コメントを残す